老親の日常生活の質まで考えていますか?

店長・ポン吉の「目と耳の健康話」

高齢者の聞こえと視力に関わる仕事をしているポン吉が、普段感じている事と同じような記述がありましたので、一部抜粋して、ご紹介します。

「聞こえ と 視力 が決める 高齢者の生活の質」 

コミュニケーションをとる為には補聴器の使用も必要。「コミュニケーションの機会を増やし、情報の入力と出力を途切れさせない事」 認知症の予防や、進行を遅らせる為には、これを忘れてはならない。 高齢者の場合、円滑なコミュニケーションを阻害する要因のひとつとして「耳が遠くなる事」が挙げられる。この聴覚の不具合も認知症の発症、症状の進行と決して無縁ではない。

娘や息子は「聞こえないから話してもムダ」と考え、高齢の親は「余計な雑音が入らなくなってラク」等と軽く考えがちだが、これはいただけない。耳が遠くなれば、入力情報が少なくなり、脳を刺激する機会が減る。

その結果、「話す」「書く」といった出力の機会も減るわけだ。これも脳にとって良い事ではない。

新しい情報を入力できなければ、当然の事ながら「昔話」に終始することになる。いずれにせよ「脳を悩ます機会」が減る。これが「脳の老化」・「認知症の進行」を招くことになるわけだ。 娘、息子世代は注意が必要だ。「玄関のチャイムや呼びかけに気づかない」「聞き返す事が多くなった」「テレビの音が大きくなった」「生返事ばかりしている」「首をかしげて話を聞く」「電話などで大きな声を出す」など、親にそんな変化が見られたらすぐに対応すべきだ。高齢者には補聴器は「老いの象徴」の様に思えて、抵抗感が強いかもしれない。娘、息子は「もっと話がしたい」「分かり合いたい」という気持ちを伝えて、優しく諭してみることだ。スムーズな会話、コミュニケーションが出来ないという事は、人生をつまらなくしてしまう。一昔前と違い、補聴器の性能も飛躍的に向上しているし、装着しても目立たない物も多い。高齢の親に機嫌良く生きてもらい、円滑な親子関係を紡ぐ為にも、補聴器の使用をポジティブに考えるべきだろうと思う。

又、聴力だけでなく、健康な視力も良き人生には欠かせない。視力が衰えれば、新聞や本を読む事もおっくうになる。前述したように、これも脳の老化を進行させることにつながりかねない。高齢の親が見づらそうにしていたら、眼病かもしれない。メガネに問題があるのかもしれない。速やかに眼科を受診させる事をお勧めする。聴力にも言えることだが、視力の低下は外出時の事故などのリスクを高めることにもなる。だからといって外出を控えれば、脳の刺激の機会も減る。親の聴力、視力の低下に対して、娘、息子世代が的確な対応を考えなければいけない。 

以上、精神科医の和田秀樹先生の「後悔しない認知症」という本の一部より抜粋しました。

丁度、ポン吉は息子世代で、親の様子が書いてあるみたいな「あるある」でしたので和田先生の言われている事に納得しました。

 

 

うちの親の聞こえの状態を確認したいと思っている方はぜひ、オクダの「聞こえと補聴器の無料相談」をご利用下さい。この相談は補聴器を売る相談ではなくて、ご本人の聞こえの状態を確認し、日常生活での様子などをお聞きして、現在の聞こえの状態をわかりやすく説明し、日常生活への対応策をアドバイスさせていただく無料相談です。

ご来店はもちろん、電話、メール、オンライン(LINE・ZOOM)での相談、ご自宅や指定場所への出張訪問でも承ります。ご要望があれば、補聴器の音がどんなものか? 確かめていただいたり、2週間から最長1ヶ月の補聴器の無料お試し(レンタル利用)もできますのでお申し付け下さい。ご自身が聞こえでお困りの方も、ご家族の聞こえでお困りの方も、お気軽にご相談下さいませ。ご来店、又はご連絡をお待ちしております。

 

 


 気軽にお問合せください。

  

0573-54-3104

 

メールはこちら