✅ 話しかけられた時、はっきり聞こえず聞き返す事が多い
✅ テレビが聞き取りにくいし面白くない
✅ 聞き間違いで会話にならない事が多い
✅ 他の音が重なると会話をうまく聞き取れない
✅ 銀行や病院の窓口などで名前を呼ばれてもわからない
こんな事でお困りのあなたには、補聴器の両耳装用をお勧めします。
話したいけどうまく聞こえないから自信を持って話せない。
何回も聞き返すのは気が引けるから、いいかげんな返事をしてトラブルになる事が多い。
家族での会話はケンカみたいになってしまうので何とかしたい。
テレビの音が大きいと怒られる
補聴器を使うとどんな感じなのか知りたい。
そんなご相談に応じます。
「聞こえない」にも種類があります
高い音が聞こえにくい人、低い音が聞こえにくい人、特定の音が聞こえにくい人、聞こえの特徴は人それぞれ違い、千差万別です。
音に反応する感度の聞こえの検査と言葉の判別の度合いの検査の2種類の検査であなたの聞こえの特徴を知る事ができます。
その後の日常生活での対応策のアドバイスも受けられます。
音に対する感度、言葉の判別に対する感度の検査の結果を反映させて、あなたの聴力の特徴に合わせたお試し用補聴器をご用意致します。
その場で扱いや使い方の説明、練習をして、実際の生活の中で補聴器を2週間お試しいただきます。
どんな場面でどんな感じで聞こえるのか? 補聴器があなたの役に立つのかどうか? ご確認下さいませ。
補聴器のお試し、レンタルは最長30日間は無料です! 3ヶ月~1年の長期レンタル(有料)にも対応しています。
Q1 補聴器を着ければ、すぐに聞こえるようになりますか?
A1 補聴器の専門家が使う方の聴力に合わせて調整を行います。
しかしながら、耳は感覚器官ですので、調整がきちんと行われていても、補聴器の音にはすぐには順応できません。
少しずつ使う時間を増やしながら、聞こえの感覚を呼び戻すようなリハビリ的なトレーニングを重ねて、新しい補聴器の音に慣れていきましょう。
Q2 補聴器は常に装用した方が良いのですか?
A2 基本的には洗顔、入浴、就寝時以外は装用する事をお勧めします。
初めての方でもなるべく装用し、もしも疲れを感じる場合は、1日数時間から始めて、徐々に慣れていくなど、自分に合ったペースで少しずつ装用時間を増やしていきましょう。
Q3 「耳栓をしたような、こもった感じがする」と聞きますが・・
A3 補聴器や耳せんに通気孔(ベント)を設けると、こもり感が減少し、自分の声が響きにくくなります。
最近の補聴器ではオープンフィッティング技術を応用し、耳穴との接触を極力減らす対策なども可能です
様々な対策を組み合わせる事で耳の穴への圧迫感を減らし、通気性が増やす事で快適性が向上します。
最長1ヶ月間の補聴器の無料お試し使用ができます。
✅ お試し使用の2週間では判断できない。
✅ 補聴器に慣れる事が出来るのか?もう少し試したい。
✅ 色々な場所で使って、試してみたい。
✅ 期間中に聞こえがどう変化するか?確かめたい。
そんなあなたのご要望にお応えします。
聞こえの検査の流れ
① あなたとご家族の話(具体的に何に、どんな場面でお困りなのか?)をしっかり聞きます。
② 最新の検査機器を使用して、聞こえの検査と言語判別力の検査をします。
③ 検査結果をご説明し、あなたの聴力の特長や対策などを分かり易くお話しします。
④ ご希望があれば、補聴器のお試し使用の準備をして、実際に補聴器の音を聞いていただきます。
⑤ 実際の生活の中でお試ししたい方には2週間を基本に最長1ヶ月まで補聴器を無料貸し出し致します。
⑥ 補聴器のお試し中でも、音の響きや雑音など、気になる部分の微調節もさせていただきます。
⑦ 補聴器返却の際には、無理に販売する事はありません。
⑧ ご希望の方には3ヶ月~1年程度までの補聴器有料レンタルにも対応致します。
眼鏡のオクダは、日本眼鏡販売店連合会の定める認定基準を満たしています。
<信頼> (社)日本眼鏡技術者協会の認定眼鏡士が在籍していること
<信用> 眼鏡公正取引協議会の会員であること
<安心> 日本眼鏡安全協会の製造物責任保険に加入していること
日本眼鏡技術者協会 認定眼鏡士 SS級
岐阜県眼科医会指定店 岐阜眼鏡士
オクダのLINE公式アカウントに友達登録して下さい!
不定期ですが、目の健康に関するお役立ち情報や、お得な割引クーポンなどを配信します。
又、商品のお問い合わせや、視力・聴力の相談などにも対応致します。
恵那市 明智鉄道明智駅前 眼鏡のオクダ
【住所】岐阜県恵那市明智町駅前452-21
【電話】0573-54-3104
【営業時間】9:30~18:00
【定休日】毎週火曜日
【事業内容】